
憧れの自宅サウナを作ると決心したんやけど水風呂ってどうすればいいの?

私も個室サウナ施設の新規ビジネスを計画しているんだが大規模なチラーは数百万円もするからもっと初期費用を抑えたくて困っているんだよ。

家庭や小規模サウナ施設でガンガン使えるチラーを私が紹介しましょう!
自宅サウナやプライベートサウナ、個室サウナなどの小規模サウナ施設にどのようなチラー(水風呂冷却機)を導入すすれば良いのかが理解できます。
- 自宅にサウナを導入したいけど水風呂はどうするの?
- 事業として個室サウナやサウナビジネスを始めたいけど水風呂はどうすればいい?
- 費用はどれくらいかかるの?
- 家庭で使用できるチラーは何を選べばいいの?
という疑問について熱交換器機に精通している著者が解説しています。

SNSでも自宅サウナや厳選したサウナ情報を発信しています!
ぜひフォローしてな!
\ 蒸風呂好太郎のSNSはこちら/

宣伝を挟みますが、サウナの設計からチラー付き水風呂の導入方法まで詳しく網羅した自宅サウナを作るための完全マニュアルを作成しました!

家庭用サウナの一番の難関は水風呂(チラー)問題
サウナ室自体は市販のユニットサウナ室を購入するか、もしくは工務店に断熱されたサウナ室を作ってもらい電気工事でサウナストーブを設置すればいいだけなので意外とハードルは低いと言えます。
しかし著者は声を大にして言いたいのです。
水風呂ないの!?それでどうやってととのうの?
蒸風呂好太郎
夏場の水道水は30℃を越えて、ととのえない!
著者の住んでいる大阪府では真夏の8月の水温は最高33℃まで上がります。

33℃の水温はほぼお湯ですやん!
もはや温めのお風呂。

せやな。
だから水風呂の適温としては15℃〜18℃ぐらいまでチラーという冷却装置で冷やしてあげる必要があるねん。

プライベートサウナ施設でも冷水シャワーだけのとこあるでしょ?
あれじゃ正直満足できないんですよ!
問題は小規模なチラーという製品が市場に認知されていないこと。
時間をかけてリサーチしたら小規模なチラーは存在していました。
しかし実際どれを選んでいいか一般の方には分かりづらいと思います。
そこで大型船舶の機関士だった筆者が冷凍機械や熱交換器機のプロとして自宅サウナで使えるチラーについてどこよりわかりやすく解説します。

機械の性能的とか難しいことはわかんないので、そこんとこよろしくです!
熱交換器のプロの著者が解説
著者は国家資格:海技士(機関)の資格を所有しており、実際に大型船舶でボイラーや大型のエアコン、冷凍庫などの熱交換器を整備、運用していました。
そんな著者が熱交換器の専門家としての見識で選んだ家庭や小規模サウナ施設で使えるチラーを紹介します。
家庭で使えるチラーの性能比較
- 冷却能力〔kW〕
冷却能力の数値でいかに早く水を冷やせるかがわかります。
この数値が低いと冷やすのに長時間必要になり、なた無駄に電気代がかかってしまします。 - 使用電圧〔V〕
電圧が200Vの方が能力が高いが、設置場所に200Vがなければ別途電気工事が必要。
冷やす水量によるが著者の100ℓ浴槽では100V製品(RKS400F-S)を使用している。 - 消費電力〔kW〕
数値が高いほど電気代がかかる。 - 屋外使用可否
雨ざらしの環境で使用できるかどうかは設置場所の制約上重要な項目です。
チラーはエアコンの室外機と同じような仕組みなので風通しが良く直射日光の当たらない場所が理想的。
![]() オリオン RKS400F-S | ![]() ゼンスイ ZRW400 | ![]() ゼンスイ ZRW750 | ![]() ZRC-400B | |
---|---|---|---|---|
冷却能力(50/60Hz)〔kW〕 | 0.89/1.02 | 1.40/1.51 | 2.33/2.44 | 1.40/1.51 |
使用周囲温度範囲 | 5〜40℃ | 5〜35℃ | 5〜35℃ | 5〜35℃ |
水温設定可能範囲 | 5〜25℃ | 0〜45℃ | 0〜45℃ | 0〜45℃ |
推奨冷却水量の目安 (チラー周囲温度30℃のとき) | 記載なし | 150〜275ℓ | 525〜800ℓ | 150〜300ℓ |
温度設定単位 | 0.1℃ | 0.1℃ | 0.1℃ | 0.1℃ |
使用電圧 | 単相100V | 単相100V | 単相200V | 単相100V |
消費電力(50/60Hz)〔kW〕 | 0.42/0.49 | 0.48/0.54 | 0.81/0.87 | 0.55/0.63 |
1ヶ月の電気代目安 (50/60Hz) ※8h/1日×30日) 1kW/25円計算 | (毎日5時間)では 約2,000円 | 著者の使用頻度2,880/3,240円 | 4,860/5,220円 | 3,300/3810円 |
コンプレッサー出力〔kW〕 | 0.3 | 0.4 | 0.75 | 0.4 |
電流(50/60Hz) | 4.8/5.1〔A〕 | |||
冷媒ガス種類 | R407C | R410A | R410A | R410A |
循環ポンプ流量(50/60Hz) | 循環ポンプ内蔵 15〜24/15〜27〔ℓ/min〕 | 推奨流量30~60〔ℓ/min〕 | 別途循環ポンプ必要推奨流量30~80〔ℓ/min〕 | 別途循環ポンプ必要推奨流量30~60〔ℓ/min〕 | 別途循環ポンプ必要
サイズ (幅×奥行×高さ) 〔mm〕 | 454×295×375 | 750×265×505 | 750×265×505 | 385×465×397 |
重量〔kg〕 | 30 | 32 | 42 | 23.5 |
屋外使用可否 | ||||
ヒーター接続対応 (冬場冷たすぎる場合に温める) | 不可 | 別売りヒーター | 別売りヒーター | 別売りヒーター |
楽天市場販売価格(実質相場) ※変動する可能性あり | 約220,000円 | 約200,000円 | 約260,000円 | 約210,000円 |

著者はオリオンRKS400F-Sを使用しています。
なぜなら家を建てるときにこれしか使えそうなチラーを見つけられなかったから。

これから購入する方は屋外に設置できるゼンスイZRWシリーズがおすすめです。
今なら絶対にZRWシリーズを選びたい!
使用可能な電源の電圧が100VならZRW400、200VならZRW750が使用可能です。
200VのZRW750の方が冷却能力が1.6倍ぐらい高いので電源が200Vを使えるならZRW750の方をおすすめしたいです。


こちらのZRC-400Bは屋外使用不可なので、注意が必要です。
オリオン RKS400F-S(自宅サウナーの著者使用モデル)

実際に私の自宅サウナの水風呂に実際に使用している機種がオリオン RKS400F-Sです。

電源ボタンにSwitchBotの指ロボットを設置してリモート操作に対応している


自宅サウナの水風呂用チラーを選定する時に探して使えそうだなと思って選んだこちらのオリオン RKS400F-S。
メーカーのオリオン機械さんでは、特に水風呂での用途は想定されておらずメーカー側が提示する納入事例・用途事例としては、主に工業機械や医療機器の冷却装置用です。
結論を言えば約2年間、自宅サウナのメインチラーとして使用したこのRKS400F-Sは家庭で使用するにはおおむね問題ありませんでした。
オリオン RKS400F-Sの実際の使用感
- 水風呂浴槽(180ℓ)を夏場の水道水(33℃)から適温(16℃)まで冷やそうとすると約5時間ぐらいかかりました。

十分使えるんですが欲を言えばもっと早く水風呂の適温(約16℃)まで冷えて欲しいので少し冷却能力に不足があるかと思われます。
また、真冬で水温が10℃を切るような時に15℃ぐらいに温めたいと思うことがありますが、ヒーター機能がないため加熱はできません。
温度を上げたい時はこのように投げ込み式ヒーターを使っています。


宣伝を挟みますが、サウナの設計からチラー付き水風呂の導入方法まで詳しく網羅した自宅サウナを作るための完全マニュアルを作成しました!

ゼンスイ ZRWシリーズ(屋外設置可能で冷却能力が高いのでおすすめ)


取材させていただいた自宅サウナの水風呂で使用されている


冬場で水温が低いためヒーターモードになっている
\ ゼンスイクーラーについてこちらから問い合わせできます /
ゼンスイチラーの対応冷却水量
下記の表はゼンスイさんのカタログから抜粋しました。
水風呂の適温に近い15℃の設定水温をチラー周囲温度30℃の環境で運転したときの冷却水量の目安を記した表です。
薄い水色が冷却可能水量の範囲で、濃い水色が推奨の冷却水量の範囲です。
この表で水風呂の浴槽の容積によってどの機種を選べば良いかの目安となります。

上記の表から見ると外気が30℃のとき、水風呂の温度を15℃に設定したい場合にそれぞれの機器で推奨される水量は下記の通りです。
※周囲温度が35℃の場合は冷却水量が30%低下します。
- ZRW400:300〜600ℓ
- ZRW750:1050ℓ〜1600ℓ

SNSでも自宅サウナや厳選したサウナ情報を発信しています!
ぜひフォローしてな!
\ 蒸風呂好太郎のSNSはこちら/
ゼンスイクーラーは水風呂使用を想定しているので安心

なんと、メーカー側が水風呂としての使用を想定している機種です。
こちらの製品はエアコンの室外機と同じような大きさと見た目ですし、なんと言っても屋外で雨ざらしでもOKなところがポイント!
また前者のオリオン RKS400F-Sと比較して冷凍能力がハイパワーです。

チラーと合わせて循環ポンプを選定が必要|ゼンスイさんに問い合わせましょう
水風呂にチラーを設置するには、チラーの選定と同時に循環ポンプの選定が必要になります。
ゼンスイ株式会社 > 商品紹介 > 水風呂
ポンプの選定は配管の長さ、揚程、使用するチラーの必要循環流量を考慮して選定を行います。
そして、循環流量を確保出来た状態でチラーは能力を発揮していきます。
「水風呂に冷凍機を導入したが目的温度まで冷えない。冷えたがとても時間が掛かってしまう。」等、様々なご相談がありますが、循環流量を確保すること以外にも、チラーの選定には様々な要素が関係してきます。
水風呂やろ過機の容積、チラーの設置場所環境、何時間で何度の水を何度まで冷やしたいか?など、 詳細な情報を確認してチラーの選定を行います。

まずはメーカーのゼンスイさんに問い合わせてみるのが一番確実やで!
\ ゼンスイクーラーについてこちらから問い合わせできます /
著者が今ならゼンスイZRWシリーズを選ぶ理由
圧倒的な冷却能力
100V仕様のゼンスイ ZRW400は著者の現在使用しているチラー(オリオンRKS400F-S)と比べて冷却能力が約1.5倍なのです。
オリオンRKS400F-Sだと水風呂浴槽(180ℓ)を夏場の水道水(33℃)から適温(16℃)まで冷やそうとすると約5時間ぐらいかかるので、ゼンスイクーラーならスペックの上では目標の設定温度に達する時間が短縮できると期待しています。
ヒーター機能があるので冬場に加熱可能
冬場に水温が低すぎる場合でもヒーター機能があるので設定温度まで温めることも可能な点がありがたい!

グルシンとか言って低い水温が好きな人もいるみたいやけど、正直言って水温が10℃切ると足先や指先が痛くなってくるんや。
また雨晒しの屋外でも使用できるので、水風呂から壁を隔てた屋外に設置したいところです。
なぜかというとチラーの中のコンプレッサー(冷媒ガスを圧縮する装置)が結構うるさいので、チラーの騒音や振動が響かない場所に設置したいのです。
チラー用に使用できる電源が200Vであればさらに強力なゼンスイ ZRW750を選びたいところです。

\ ゼンスイクーラーについてこちらから問い合わせできます /
チラーの適切な設置場所
チラーは直射日光が当たるような場所や風通しの悪いところに設置すると熱交換効率が悪くなるため冷却能力が低下します。
また熱がこもりすぎるとチラーの安全装置が働きチラーの運転を停止してしまうこともあります。
チラーはエアコンの室外機と同じような構造で、冷凍サイクルという冷却の仕組みを利用しています。
冷凍サイクルをざっくり説明すると冷媒ガスを
気体→液体→気体→液体
というように状態を変化させ続けるサイクルです。
冷媒ガスが液体→気体に状態変化した時に、気化熱作用で周囲の温度を奪う(つまり冷える)という仕組みです。
身近な気化熱の例でいうとヘアスプレーを噴射し続けるとスプレーボトルがめっちゃ冷たくなりますよね。
あれも気化熱作用です。
冷媒ガスを気体→液体に凝縮させる装置が凝縮器(別名:コンデンサ)です。
凝縮器は空冷のチラーの場合は車のラジエーターのようにたくさんのフィンで表面積を大きくした熱交換器に扇風機のようなファンで風を当て続けて冷媒を冷却凝縮させています。
冷媒ガスが適切に凝縮(気体→液体)できないと、極端に冷やす能力が低下してしまいます。

チラーは多少の騒音が出るし、また排熱により周囲の空気が温まってしまうので水風呂とは少し離れた風通しの良い屋外に設置するのが理想的です。
しかし直射日光でチラー本体が加熱され続けることは冷却能力低下につながるので、直射日光が当たる場合は庇(ひさし)を作って日差しにより温度が上がらないようにすることが望ましいです。
チラーの設置場所は直射日光が当たる場所や熱がこもりやすい場所を避けて、風通しの良い日陰になる場所に設置ましょう。
また、チラーのコンプレッサーやファンからの多少の騒音が出るので、気になるからは水風呂やととのいスペースから壁を隔てた音が気にならない場所に設置しましょう。
ZRWシリーズの場合は別途循環ポンプが必要
循環ポンプ:25PSPZ-2031
ゼンスイのチラーZRWシリーズは循環ポンプは内蔵されていないため、別途必要です。



購入される際はお住まいの地域の電気の周波数が50Hz/60Hzどちらなのか下記リンクから確認してください。


ヘアキャッチャー(推奨)
水風呂に入っていると経験上、どうしてもタオルの微細な糸くずや、髪の毛などで水が汚れていきますのでヘアキャッチャー(簡易濾過フィルター)を導入するのがお勧めです。
著者個人の環境では現状、ほぼ私しか水風呂に入らないためヘアキャッチャーを導入しておらず入浴後は水を毎回捨てて対応していますが水の汚れが気になります。
しかし、ご家族や友人等でも同じ水で入浴する場合は水にごみが目立つと気持ちが悪いのでヘアキャッチャーの導入をお勧めしています。

ヘアキャチャーはあくまで糸屑などの大まかなごみを取り除いてくれますが、濾過器ではありませんので水質を浄化する機能はありません。
濾過器や塩素消毒を導入しない前提で設備の設計をご説明していますので、レジオネラ菌による感染症防止のために水は毎日入れ替えるようにしてください。
ヘアキャッチャー商品ページ
家庭用では下記の樹脂製ヘアキャッチャーで十分と思われます。
ショウエイ 樹脂製ヘアキャッチャMCI-25

チラーやポンプの配管口径が25Aのため接続配管口径が25Aのものを選んでください。
家庭用サウナの水風呂浴槽
大和重工 五右衛門風呂 小判型40(235ℓ)






鋳物製(鉄)ですが、コーティング処理がされているので私の経験上2年半使用しても錆びていません。

大和重工 五右衛門風呂 丸型25(215ℓ)

こちらは私が自宅で使っているものと同じです。
身長178cmの私では少し足が窮屈に感じていますので、上記の小判形サイズの方をお勧めしています。









アクリルバスタブ

下記のようなアクリル製のバスタブもかっこいいと思います。


循環金具
下記写真のような開口率の大きな皿目の循環金具が適切です。
上記で紹介した大和重工 五右衛門風呂の場合、メーカーでの穴あけ加工が可能ですのでオーダーの際に指定の箇所に指定の大きさの穴を開けてもらいましょう。


循環金具に下記のような循環アダプタは使用不可
下記写真は某現場での水風呂浴槽の循環アダプタです。
25PSPZ-2031の循環ポンプを使用しているが、循環アダプタのストレーナ(フィルター)の目が細かすぎます。
循環アダプタの時点で流量が制限されてしまい、チラーの冷却能力を下げてしまうことになります。


またこのような目の細かい循環アダプタだと、ヘアキャチャーでゴミを取り除く手前で循環アダプタのストレーナにゴミが詰まってしまいます。
そうなるとポンプに負荷がかかりますし、循環水量が減少するため冷却能力が低下してしまいます。
水風呂設備にかかる費用の概算
著者おすすめの機器で考えた場合の費用概算は下記の通りです。



上記に加えてバスタブ費用、循環金具の費用、設備業者への施工にかかる工賃が必要となります。
設備業者への費用はチラーと水風呂との距離や施工の方法などにより変わりますし、業者により工賃はかなり異なるので詳細はお近くの設備業者や工務店へお問い合わせください。

宣伝を挟みますが、サウナの設計からチラー付き水風呂の導入方法まで詳しく網羅した自宅サウナを作るための完全マニュアルを作成しました!

チラーの施工は設備業者に依頼しましょう
チラーの施工を依頼する場合、水道や水回りの設備業者に依頼することとなります。
サウナの施工と同時に水風呂及びチラーを設置するのであれば、サウナを施工してもらった工務店経由で設備業者を手配してもらうのが一番スムーズになるかと思います。
- 施主にて直接、設備業者を手配する
- 工務店経由で設備業者を手配してもらう

私の場合、新築戸建ての建築の際に水風呂とチラーを設置したのでチラーの機種選定だけ施主で行い、チラーの設置は工務店が手配した設備業者に全てお任せしました。
Alibaba.comでチラー付きバスタブを購入する
中華版大手ネットショッピングサイトAlibaba.comにてチラー関連機器が日本で購入するよりもかなり激安で販売されています。
小判型の木製バスタブ
Alibaba価格:¥129,316






この製品に関しては商品ページには電気のスペック詳細が記載されていないですが、アリババのディーラーに問い合わせたところ110V仕様と220V仕様の製品があるとのことです。
同型製品が日本でクラファン開始!?
こちらのサイトで同型と思われる製品がクラウドファンディングでプロサウナー専用水風呂として予約販売が開始されています。

果たして価格はおいくらぐらいで販売されるのだろうか!?


1人用の樽型バスタブ
Alibaba価格:¥144,378









カートリッジフィルター付き小判型バスタブ
Alibaba価格:¥113,798






カートリッジフィルター付き樽型バスタブ
Alibaba価格:¥76,069





木目の大きなバスタブ
Alibaba価格:¥294,993






まとめ
憧れの自宅サウナや個室サウナなどの小規模なサウナ施設を設計するにあたり、冷水シャワーで済ませることを検討するケースが多いと思います。
しかし浴槽に張った冷たい水の中で水圧を感じ、また温度の羽衣をまとわせるのも格別な気持ちよさがあると筆者は常々思っています。

わしは水シャワーではととのわんのじゃ。

自宅サウナを作るならぜひチラーの導入も検討してください!
冷たい水風呂があるのとないのではととのいのクオリティが全然違ってきますよ!
この記事を参考にぜひチラーを導入していただき、クオリティの高いととのい体験を味わっていただける方が増えると筆者は喜びます。


宣伝を挟みますが、サウナの設計からチラー付き水風呂の導入方法まで詳しく網羅した自宅サウナを作るための完全マニュアルを作成しました!
