自宅サウナ探訪|大学生サウナクリエイターの3つのユニークなDIYサウナ

今回のブログでは、滋賀県長浜市にお住まいの大学生サウナクリエイター武田直也さんの自宅サウナにサウナ仲間のBOZUさんと一緒に取材に行ってきましたのでその全貌を大公開します。

武田さんは、なんと過去に自分の手で5つものサウナをDIYで築き上げてきた経験があるとのこと。

若干22歳にしてもはやサウナ造りの達人ともいうべきこのサウナオーナーが今回私たちに披露してくれたのは、三種のスパイスみたいに個性豊かな3つのサウナです。

ひとつは自宅ガレージに作り上げた「隠れ家サウナ」、もうひとつは近所の廃屋を借りて作った「秘密基地サウナ」、そして最後は軽トラの荷台を改造した移動式の「サウナカー」です。

それぞれに独自の魅力があり、訪れるたびに新たな発見があること間違いなし!
今回はこのDIYサウナの極みを楽しんできましたので、その魅力を皆さんにもお伝えします!

武田直也さん

サウナクリエイターの武田です!
今日はよろしくお願いします!

  • 誰のサウナ?:武田直也さん/22歳/大学生/サウナクリエイター
  • サウナ室の大きさ:140×180×175(cm)
  • サウナストーブ:ホンマ製作所の時計型薪ストーブ(ステンレス)
  • 水風呂:井戸水を使用しているので夏でも冷たい水風呂
蒸風呂好太郎

武田さん、よろしくお願いします!
では早速ですが、サウナに入ってもいいですか?(笑)

武田直也さん

ぜひうちのサウナを堪能して行ってください!

目次

ギャラリー|自宅ガレージDIYサウナ

自宅ガレージにDIYで作成した薪ストーブのサウナ

蒸風呂好太郎

こちらのサウナの自慢のポイントを教えてください!

武田直也さん

薪ストーブの周囲に仕込んだ大量のサウナストーンと化粧壁の中にアルミシートを施工することで湿度を逃さない設計にしたことで、ロウリュ時の温まり方がすこぶる良くて汗がめっちゃ出やすいところです!

ホンマ製作所の薪ストーブと大量のサウナストーン

薪ストーブの周囲に配置された大量の石
蒸風呂好太郎

ところでサウナストーンに使用しているこの石はどうやって入手されたんですか?

武田直也さん

亡くなったひいばあちゃんが昔によく石を拾ってきていて家にたくさん置いてあったんです(笑)

蒸風呂好太郎

相当重そうな石なのに、ひいばあちゃんはなかなかの力持ちだったんですね(笑)

サウナ室の化粧板の裏に仕込まれたアルミシートで防湿と熱反射を改善

蒸風呂好太郎

この写真の右上をよく見ると、壁の内側にアルミシートがはられているのがよくわかりますね。
アルミシートはサウナ室設計上、防湿と熱反射の観点からとても重要です!

写真右上の方をよくご覧いただくと壁の化粧板の中にアルミシートが貼られているのがわかる。

アルミはサウナから発生する遠赤外線を反射する作用があり、入浴者をより効果的に温める効果もあるため、サウナの防湿シートとしては最適な選択肢と言えます。

蒸風呂好太郎

アルミシートを用いた防湿と熱反射については、下記の2つの記事で詳しく解説しています。

かけ水は夏でも冷たい井戸水

この立水栓は実は井戸水ポンプからの給水なので夏場でも冷たい水が使用できる。

サウナ室外観

サウナ室内観

水風呂

水風呂への給水はこちらの井戸水とつながっている立水栓から行います。
井戸水からの給水温度を手持ちの温度計で計測したら19℃ぐらいでした!
シンプルなステンレス製浴槽をDIYで木材で囲い、趣のある水風呂バスタブに変身させました。

ととのいスペース

ととのいスペースはサウナ室の目の前にガレージ内の広々とした空間が広がっているので、そこに各々が自由にキャンプチェアを置いて、水風呂後の休憩を行います。

お手製のハンモック

廃屋サウナ

こちらの廃屋サウナは、知人所有の廃屋状態になってしまった民家を借りてサウナを増築したとのこと。普段は友人等を招いて利用されているそうです。

サウナカー(軽トラ)

軽トラックを利用した革新的なアイデアが登場しました。

その荷台を活用して移動式サウナを作り上げ、どこへでも持ち運べるサウナカーを実現しました。

このユニークなサウナカーは、川辺やキャンプ地など自然豊かな場所に簡単に移動でき、屋外でのサウナ体験を楽しむことが可能です。

自然の中で汗を流すことにより、日常のストレスから解放される新たなアウトドアアクティビティとして活用されているようです!

サウナカー|サウナ室内観

一問一答インタビュー

蒸風呂好太郎

自宅にサウナを作った理由について教えてください。

武田直也さん

近所に気に入るサウナがなかったので、「自分で作るしかない!」と思い立ちました。

蒸風呂好太郎

自宅サウナを作る上で難しかったことについて教えてください。

武田直也さん

サウナ制作には完璧な答えが存在しないため、手探りで進めるのは難しいものの、その過程が楽しいと感じました。

蒸風呂好太郎

自宅サウナを持つメリットは何ですか?

武田直也さん

自宅サウナのいいところは、友達を招いて仲良くなれることや、彼女とゆっくり過ごせることです。サウナを自分で作る経験も、すごく貴重ですよ。話のネタにもなるし、すぐにベッドに行ける便利さもある。裸でご飯を食べられるのも、自宅サウナならではの自由ですね。

蒸風呂好太郎

自宅サウナを所有していて、デメリットがあれば教えてください。

武田直也さん

掃除も楽だし、管理も楽。 デメリットは特にないですね!(笑)

蒸風呂好太郎

自宅サウナを作ることについて、ご家族からの反対はありましたか?

武田直也さん

反対はありませんでしたが、サウナなんて作れるわけがないと言われていました(笑) 

蒸風呂好太郎

サウナを好きになったきっかけについて教えてください。

武田直也さん

心が沈んでいた時期に、サウナで心身を整えたことが、私の病んでいた心を癒してくれました。それがサウナへの興味を持つきっかけになりました。

蒸風呂好太郎

おすすめのサウナ施設があれば教えてください!

武田直也さん

鳥取県琴浦町にある、Nature Sauna(ネイチャーサウナ)です。
一向平キャンプ場にあります。

about:武田直也さんについて

滋賀県長浜市出身/22歳/大学生/サウナクリエイター
2024年は長浜市にサウナ制作集大成として借金&クラファンしてサウナ施設オープンReborn Sauna Project

取材させていただけるサウナオーナー様を募集しています!

当ウェブメディアでは

ベテランサウナー

自宅でもサウナに入れたら最高なんだけどなー

サウナ好き経営者

別荘にサウナを作りたい!

だけどサウナの作り方がわからないという方のためにサウナ作りのアイデアやノウハウを発信しております。

サウナにもいろいろな個性があってしかるべきだと筆者は考えております。

例えば…

  • マンションの一室にテントサウナを設置した
  • 庭が広いのでテントサウナや簡易なサウナ小屋を設置した
  • 敷地内にバレルサウナを購入して設置した
  • がっつりお金をかけて超豪華なサウナを建築した
  • 市販のユニットサウナを設置した
  • 薪ストーブを改造してサウナを作った
  • フィンランド仕込みのスモークサウナを作った

当ウェブメディアで「うちのサウナを紹介してもいいよ!」または「うちのサウナ施設(貸切サウナなど)を紹介してほしい!」という方がいらっしゃいましたら、当ブログのコメント欄やお問い合わせフォーム、SNSのDMでもなんでも結構ですのでお知らせください!



大阪から日帰りで行ける程度なら直接お伺いいたします。
お住まいが遠方の場合は写真データを送っていただき、オンラインの対話での取材という形を予定しています。

蒸風呂好太郎

ぜひご協力をお願いいたします!

蒸風呂好太郎
サウナエンジニア
LISOS合同会社代表。フィンランドのように日本でもあたりまえに各家庭にサウナのある生活様式を普及させるためにこのブログを始めました♨️

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事をシェアするときはこちら
目次