運営者情報

ロウリュはサウナの魂について

日本の住宅でもあたりまえのようにサウナがある生活様式を普及させたい

著者のそんな願いを実現するために運営しているのがこのロウリュはサウナの魂というウェブサイトです。

かつての日本の住宅には、風呂があることは一般的ではありませんでしたが、現在は住宅に風呂があることはあたりまえです。(一般家庭に風呂が普及したのは高度成長期の昭和30年代後半からと言われています。)

それと同じように、近い将来日本でもあたりまえに「家にサウナがある」という文化が定着できるよう、住宅サウナの構築方法を読者の皆様に共有していきたいと思っています。

当ウェブサイトの2つのコンテンツ軸

  • 自宅にサウナを作るためのノウハウを提供すること
  • 自宅サウナを作った人の事例を紹介すること

ウェブサイトタイトル「ロウリュはサウナの魂」の由来

当ウェブサイトのタイトルはフィンランドに伝わるロウリュにはサウナの魂ありという格言が由来です。
フィンランド語であるロウリュ(löyly)には本来、「」や「霊魂」という意味があります。

最近はロウリュができるサウナ施設が増えてきましたが、旧来の日本のサウナではストーブの石に水をかけることを禁止しています。

「サウナはカラカラに乾燥した息苦しいもの」という認識をくつがえし、ロウリュの蒸気で人々が肉体的にも精神的にも元気になってほしいという願いを込めて名付けました。

蒸風呂好太郎について

蒸風呂好太郎

子供の頃からのサウナ好きが高じて、自宅にロウリュができるサウナを構えるという夢を実現しました。
前職は大型船舶の機関士(船舶エンジニア)。
専門知識(電気、金属工学、熱力学)を活かして科学的根拠に基づいたクオリティの高いサウナや水風呂の環境を構築することをモットーにしています。

かつて自分がそうだったように、

  • 自宅にサウナを作りたいけどどこに頼んでいいかわからない。
  • 某メーカーのサウナユニットは高価な割にしょぼそうだなー。
  • 水風呂、外気浴への動線を完璧に設計したい。

など、これから住宅にサウナを建築を希望される読者に対して自宅サウナユーザーの叡智を結集して、サウナ作りのノウハウやアイデアを提案していきます。

コメント(ご感想や情報提供)について

「ロウリュはサウナの魂」にはコメント欄を設置していません。

当ウェブサイトにはコメント欄を設置しておりません。
感想を伝えてくださる際は、Twitter・Instagramなどのコメント欄や、下記の「お問い合わせ」経由でお願いします。

取材させていただけるサウナオーナー様を募集しています!

当ウェブメディアでは

ベテランサウナー

自宅でもサウナに入れたら最高なんだけどなー

サウナ好き経営者

別荘にサウナを作りたい!

だけどサウナの作り方がわからないという方のためにサウナ作りのアイデアやノウハウを発信しております。

サウナにもいろいろな個性があってしかるべきだと筆者は考えております。

例えば…

  • マンションの一室にテントサウナを設置した
  • 庭が広いのでテントサウナや簡易なサウナ小屋を設置した
  • 敷地内にバレルサウナを購入して設置した
  • がっつりお金をかけて超豪華なサウナを建築した
  • 市販のユニットサウナを設置した
  • 薪ストーブを改造してサウナを作った
  • フィンランド仕込みのスモークサウナを作った

当ウェブメディアで「うちのサウナを紹介してもいいよ!」または「うちのサウナ施設(貸切サウナなど)を紹介してほしい!」という方がいらっしゃいましたら、当ブログのコメント欄やお問い合わせフォーム、SNSのDMでもなんでも結構ですのでお知らせください!



大阪から日帰りで行ける程度なら直接お伺いいたします。
お住まいが遠方の場合は写真データを送っていただき、オンラインの対話での取材という形を予定しています。

蒸風呂好太郎

ぜひご協力をお願いいたします!