皆さん、良きサウナライフをお過ごしでしょうか?
鳳けいすけは、今日は仕事が予定より早く終わったので早目の夕方から延羽の湯 鶴橋店でロウリュサービスを受けてきまして、その後の飲酒でほろ酔い気分で絶好調です!
今回のブログテーマはサウナマットです!
myサウナマットとは?
みなさんmyサウナマットって持ってますか?
鳳けいすけは潔癖体質なので、必ずサウナマットは持参していく派です。
こういうのです!
結構使い古しました。
折り畳めて省スペース!
本来であればサウナは各個人がバスタオルを腰に巻くなり、手持ちのタオルで汗を拭うなりして後に使う人のために清潔に保つよう配慮していただきたいものです。
また、サウナベンチを汗で濡らさないということは木製サウナベンチの腐食を防ぐ意味でも効果的であり、銭湯経営者へサウナベンチの交換頻度を軽減させる配慮でもあります。
銭湯のサウナは悪マナー客だらけ(鳳けいすけの住む地域では)

しかし現状は、鳳けいすけの住む大阪ではマナーの悪い人だらけ!「必ずバスタオルを腰に巻いてください」と注意書きがあっても、そんなのお構い無しです。
多くの人が素肌でサウナベンチに腰掛け、席を立った後には汗の水たまりができているような惨状です。
またあろうことか、有料の100円サウナで料金を支払わず、タオルも用意せず汗でビチョビチョにして去っていくような悪しき輩も見かけます。

マナーの悪い客に一言ズバッと注意してやろうと思うことも多々ありますが、言い方次第では逆上され喧嘩になります。
喧嘩になっては気持ちよくなりにサウナに来ているのに気分が悪くなり本末転倒なので、そこはグッとこらえています。
マナーの悪い客が座った後の汗でビチョビチョのサウナベンチに絶対に座りたくないので、自衛策ということで直接他人の汗に触れぬようサウナマットは必ず持参していってます。
最近では銭湯で、マイサウナマットを持ってきている人をたまに見かけますが、まだまだマイノリティだと感じています。
ということで、今回はおすすめのサウナマットを紹介していきます!
共用のサウナマットを設置している銭湯も多いですが、サウナマットを持参すれば他にも役立つことがあります。
例えば外気浴スペースが無くても、露天風呂があればサウナマットを床にしけば直接床に腰掛けることなく快適に過ごせます。
Amazonで手に入るおすすめサウナマット
超コンパクトな8つ折りタイプ

このタイプのマットは1/8に折り畳めて一番携帯性の高い商品です。
鳳けいすけの妻もこれと同じのを使っており使い勝手と座り心地はとても快適だそうです。
妻もこれを使っているとサウナで居合わせたオバちゃんに「それどこで買えるの?」とよく尋ねられるそうです。やっぱ需要あるんですよねー。
Amazon、楽天市場で入手可能です。
→ Amazon
→ 楽天市場
鳳けいすけ愛用の4つ折りタイプ

これは鳳けいすけが愛用しているタイプのサウナマットです。
割と厚みがあり、男性の大きなお尻もカバーしてくれます。折り畳めるので携帯性も高いです。
Amazon、楽天市場で入手可能なのでリンクを貼っておきます。
→Amazon
→楽天市場
まとめ
以上!おすすめと言っても今まで色々サウナマットをネットショッピングサイトで探してきましたが携帯性の高いサウナマットは現状この2択かと思われます。
この記事はアフィリエイトリンク何もついていないただの有益情報です!
Amazonや楽天市場でお手軽な料金で入手可能なのでぜひサウナマットを持参しましょう!
コメント