
戸建や賃貸のマンションでも低予算で本格的なロウリュが可能な自宅サウナを始める方法ってないのかな?

おすすめの自宅サウナ環境がありますよ!
この記事はこんな人におすすめです!
- なるべく予算を抑えて本格的なロウリュができる自宅サウナ環境を構築したい
- 本格的な箱型サウナは予算的に厳しい
- 転居の可能性があるので箱型サウナは設置できない人
低予算で本格的なロウリュができる自宅サウナを始める方法




結論から言うと自宅の一室やべランダ、もしくは屋上などのスペースにテントを設置しその中で電気式サウナヒーターを導入するという手法です。
テントサウナと言えば一般的に薪ストーブとなりますが、排煙に起因する近所迷惑や一酸化炭素中毒の危険の観点から電気式サウナヒーターを使用するのが様様な面で合理的です。
電気式サウナヒーターを使用しましょう

自宅で使用するサウナの場合、薪ストーブではなく電気式サウナヒーターを使用した方が合理的です。
電気式サウナヒーターのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
一酸化炭素中毒の心配がない 火を使わないから安全 排煙がないので室内でも利用可能 薪を買うより電気代の方が安い | 電気工事にコストがかかる場合がある(200V電源必要) 荒天時に撤去が面倒(屋外設置の場合) 奥型の箱型サウナと比較し断熱性に劣る |
簡易自宅サウナのサウナヒーターはMISA社製がおすすめ
MISAとはフィンランド老舗のサウナストーブメーカー
フィンランドMISA社は1956年に民家のガレージで鍛冶屋ミカエル・サンパが始めた小さなストーブ工房から始まりました。
現在でも手作業で高品質なサウナストーブ(薪・電気)、煙突、工業用ストーブやウッドグリルなどを製造しています。


「Saunahullulle kansalle.」とは「サウナが苦手な方へ。」という意味です!
MISAの歴史
ストーブで知られる伝統的なMISAストーブは、1956年ラッペーンランタ(フィンランド南東部)にある民家のガレージで、鍛冶屋のミカエル・サンパによって始まりました。
現在、MISAストーブをはじめ長年にわたって開発されたMISA製品はレミ(南カレリア地方)の美しい田園地帯で製造されています。
家族経営のこの会社では、約25人の熟練工が働いています。
主力製品は、熱をそのまま伝える高品質なハンドメイドのストーブです。
MISAの歴史(Google翻訳にて和訳)

MISAはフィンランドに数あるサウナストーブメーカーの中でも小さい規模のストーブメーカーやけど、手作業で高品質なサウナストーブを作り出すサウナ愛に溢れたメーカーやねん!
泉興産(株)はフィンランドMISA社の日本唯一の正規代理店

泉興産は平成元年(1989年)からフィンランドMISA社の日本唯一の正規代理店としてMISA社のサウナストーブおよび関連製品を輸入販売している会社です。
サウナにつきましては、平成元年(1989年)より、フィンランドのミサ社(MISA)のサウナストーブを供給し、フィンランド大使館をはじめ、ゴルフ場、フィットネスクラブ、リゾートマンション、企業の保養所・寮など100件以上の中・大型サウナで稼動中で、10万時間を越える連続使用に耐え、高い評価を得ております。
一方、フィンランドのミサ社は、定評のあるサウナストーブに加え、独自の組立式としては最高級のキャビンを開発し、この二つを組み合わせ「ミサ・ラクサスサウナ」として低価格で販売を開始し、当社は、ミサ社の日本法人として唯一のディストリビューターとしての役割を担い、業務用から家庭用まで、その普及に努めております。
泉興産株式会社 会社沿革

ワシも泉興産さんからMISAのストーブを買ったで!
もしMISAストーブに興味があったら下のボタンから泉興産さんに問い合わせてな!
MISAストーブの資料請求やお問い合わせはこちらから!
実例多数!簡易自宅サウナの実例を紹介

SNSで繋がった簡易自宅サウナのオーナーさんのご協力をいただきましたので事例を紹介させていただきます!
おつろうさん|室内にMORZH(モルジュ)のテント

MISAストーブ最高🇫🇮
最近は湿度の上げ方を研究中です💪








一部屋をサウナ専用部屋にするのはさすがのサウナジャンキーっぷりですね!
- ストーブ:MISA Kolibri 4.5kw(泉興産)
- ストーン:MISA(泉興産)
- テント:MORZH(モルジュ)
- ベンチ:ダンボールベッドをバラして二段積み
- おもちゃ:アロマポッド&サウナミニ噴水(HUKKA DESIGN)
- 妖精:レイカ(HUKKA DESIGN)
おつろうさんのnote

サウナにハマり過ぎて家の中にテントサウナ張った話をnoteにまとめているのでよかったらご覧ください!
\ おつろうさんのnoteの記事はこちら/

このnoteの記事では自宅でテントサウナを始める費用感やメリットデメリットを教えてくれているのですごく参考になります!
オクモトさん|屋上にテントサウナ&冬場は室内に設置

会社の屋上に設置しています!





会社にサウナがあるなんて、それだけで志望動機になりそうです!
- ストーブ:MISA Kolibri 3.6kW(泉興産)
- ストーン:MISA(泉興産)
- テント:MORZH(モルジュ)
- ベンチ:コーナンの縁台3個

冬場はサウナの温度が上がりにくいので内部に木の壁を作りました。冬場は室内に設置しています。
さうならさん|賃貸の1室にIESAUNAテント

賃貸の自宅でテントサウナやってます。






暖まりやすさと熱を向上させる上に省スペース化も図れるので、IESAUNAのテントに変更しました!

普段1人で入るならIESAUNAのテントの方が省スペース且つはやく温まるので良さそうですね!
- ストーブ:MISA Kolibri 3.6kW(泉興産)
- ストーブ架台:泉興産オリジナル
- ストーン:MISA(泉興産)
- テント:The Banya → IESAUNAに変更
- ベンチ:IKEA+継ぎ足で底上げ
- バケツ:ボウル(100均)
- ラドル:おたま(100均)

バケツラドルを何とかしたいのと、サウナベンチの底上げを頑張りたいと思う今日この頃です。
まるさん|IESAUNAテントとDIYサウナベンチ

無駄を省き、ある程度インテリアにも馴染むミニマルな自宅サウナを目指しております😉

IESAUNAのテントが部屋の雰囲気に違和感なく馴染んでいます!
DIYでサウナベンチを作成するとはすごいですね!











水を汲みやすくストーンでピンポイントに水を当てられるので使いやすいとのこと。

スイッチをつけて15分もすれば温まるので、待ち時間も少ないですよ〜。

15分でスタンバイ完了ってめちゃくちゃ早いですね!
- ストーブ:MISA Kolibri 3.6kW(泉興産)
- ストーブ架台:泉興産オリジナル
- ストーン:MISA(泉興産)
- テント: IESAUNA
- ベンチ:カインズで自己流DIY

自宅にテントサウナを作った話をnoteに書いてみました!
良かったらチラ見してください!

IESAUNAのテントで自宅サウナを構築する際にすごく役立つ情報満載なので、ぜひご参照ください!

Twitterやってます。
鍵アカですがサウナ好きの方よかったらフォローしてください!
TAKAさん|ガレージ内のテントサウナで悪天候でもへっちゃら

自宅のガレージ内でテントサウナをやっています!











サウナのあるガレージと同じ1階に浴室があります。夏場はタッパーで作った大きな氷をバスタブに入れて水風呂を楽しんでいます!
- ストーブ:MISA Kolibri 4.5kw(泉興産)
- ストーン:MISA(泉興産)
- テント:MORZH(モルジュ)
なぁちゃん|植物栽培用グロウテントでサウナ!?

サウナ用のテントは植物を育てるためのグロウテントを使用しています!

植物栽培用のグロウテントでサウナを作るとはめっちゃ斬新ですね!






内側がアルミ箔で覆われているので断熱性に優れているし、給排気口も備わっているのでグロウテントは自宅サウナに最適なデバイスかもしれませんね!

ダイソーのジョウロはロウリュするときに注ぎたいところにピンポイントで注げるので便利ですよ!

- ストーブ:MISA Kolibri 3.6kW(泉興産)
- ストーン:MISA(泉興産)
- テント:グロウテント(Amazonで購入)
- サウナベンチ:檜ベンチ(楽天市場で購入)
- ロウリュ:ジョウロ(ダイソー)
キショウさん|自宅屋上でテントサウナ

自宅の屋上でテントサウナを楽しんでおります!







屋上がある住宅はテントサウナに最適ですね!
- ストーブ:MISA SUNNY 4.5kw(泉興産)
- ストーブ架台:泉興産オリジナル
- ストーン:MISA(泉興産)
- テント:NOPPA SAUNA
- ベンチ:檜ベンチ(泉興産)
- サウナベンチの底上げ:檜すのこ
- バケツ:MISA(泉興産)
- ラドル:MISA(泉興産)
0向さん|自宅ガレージのテントサウナ&首振りストーブファンで自動アウフグース!

自宅のガレージにテントを設置しています。
常設ではないのでサウナに入る時だけテントを設置します。






ストーブの架台はスマートキューブを使って自作しました!

首振りストーブファンで自動アウフグース!

これ個人的にめっちゃほしいと思いました!
こちらの首振りストーブファンはMakuakeのクラファン商品で下記のリンクから購入できるそうです!

快適なロウリュを得るためにサウナベンチをストーブより高い位置にする

快適なロウリュを体験するためには、サウナベンチをサウナストーブより高い位置にする必要があります。
どんなに断熱性の高いサウナ用のテントであっても、テント内の低い位置は結構冷えてしまいがちです。
ロウリュの蒸気はサウナストーンよりも高い位置から発生するのでサウナストーブとベンチの位置関係がロウリュの質を決めると言っても過言ではないでしょう。

これはテントサウナに限らず、どのサウナにも言えることやな!
MISAストーブの資料請求やお問い合わせはこちらから!
テントを用いた簡易自宅サウナの手法は自宅サウナ界のイノベーション
自宅にサウナを持ちたいと言うのは我々サウナジャンキーの最終到達点であり、目標ではないだろうか。
戸建て、集合住宅、賃貸など様々な住宅形態があるが、今回紹介した簡易自宅サウナはどの住宅環境でも比較的構築しやすい自宅サウナの手法だ。

この記事を参考にあなたもぜひ自宅サウナの世界へ飛び込んでみてください!
取材させていただけるサウナオーナー様を募集しています!
当ウェブメディアでは

自宅でもサウナに入れたら最高なんだけどなー

別荘にサウナを作りたい!
だけどサウナの作り方がわからないという方のためにサウナ作りのアイデアやノウハウを発信しております。
サウナにもいろいろな個性があってしかるべきだと筆者は考えております。
例えば…
- マンションの一室にテントサウナを設置した
- 庭が広いのでテントサウナや簡易なサウナ小屋を設置した
- 敷地内にバレルサウナを購入して設置した
- がっつりお金をかけて超豪華なサウナを建築した
- 市販のユニットサウナを設置した
- 薪ストーブを改造してサウナを作った
- フィンランド仕込みのスモークサウナを作った
当ウェブメディアで「うちのサウナを紹介してもいいよ!」または「うちのサウナ施設(貸切サウナなど)を紹介してほしい!」という方がいらっしゃいましたら、当ブログのコメント欄やお問い合わせフォーム、SNSのDMでもなんでも結構ですのでお知らせください!
大阪から日帰りで行ける程度なら直接お伺いいたします。
お住まいが遠方の場合は写真データを送っていただき、オンラインの対話での取材という形を予定しています。

ぜひご協力をお願いいたします!